ヘッホンオデオ雑記

ヘッドホンオーディオについてメモや思った事等を殴り書きします!

ヘッドホンの届く境地

 GORGON、ADの追加でさらなるステージへ進む事ができました

しかし、大分と限界的な物が見え始めてきました

まだまだ上があるというのは納得の上でいいます

最近感じた物の一つは音の余裕感ですね

ヘッドホンはあくまで

 

”フルレンジと同じ”

 

ということです

某SPのフラグシップ機のオーディオショー動画を聴くと

とにかくケタ違いに音が立体的に出てきます

比べる方が間違いなのは承知ですけど

ヘッドホンサイズでこういう聴こえ方がしてくれるのが一番の理想

 

 勿論、ヘッドホンはSP比べ遥かに小さいので

細かい音を鳴らす事には秀でていますが

当たり前ですが3wayのような音の出方にはなりません

絶対に到達できない領域であります

究極を目指す場合はsonomaのような構造が理想なのかも知れないですね

某氏と違い聴いたわけではありませんが

同じ感想でオールインワンということが足かせになるとも取れます

将来のフラグシップ機にもこういうマルチウェイ的な構造ヘッドホンと

別々にバイアンプ駆動できるHPAも増えてくれれば面白いんですけど

さすがにニッチすぎますね・・・
 
 他にも気づいた事があります

これはあくまで個人的な好みにもなるかも知れないですが

 

"SPは部屋の音が混じる事により生っぽさが出る?"

 

と思いました

 

 実際に人が演奏し歌う場所はその場所の響きが乗ります

勿論、音を悪くする要因でもありますのでセッティングは必要ですが

部屋と演者が一体となった音の方が生の説得力があると感じています

というかその形が自然で

 

”そういう音が全く乗らない方が不自然です”

 

 ライブ盤はまさにそれそのものなので、演者の楽器、歌声、空間の響き

がまるまる録音されているので生々しさを感じるわけですが、

普通の録音だとそういう情報は基本的にカットされています

 SPでこれを再生すると部屋の音と混じり一緒に配合される為

SP環境の再生レベルが高いと

 

”疑似的なライブ空間”

 

を作り出しているように聴こえます

自分が普通の録音ものでもハイレベルなSPの空気録音だと

生っぽく感じた理由の一つだと思います

 ヘッドホンはスタジオ録音の細かい空気も拾えるという事は

なくはないですが意図的にカットされているものは作りだせません

演者の細かい部分は捉える事はできても、部屋と混ざりあうような

空間を疑似的に作り出すのは難しいのかなと感じています

 

 もしかして密閉型が正解?と思いましたが何となく違う気がします

SP環境での部屋は恐らくイヤーパッド部分になるので

この部分に複数の素材や形状の工夫により疑似的な空間音を

作り出すことができれば面白い事が出来るかも知れないですが

(もしかしたらもうあるのかも?自分は知りません・・・

 

 どちらにせよ、茨の道であることは間違いないのかも知れません

さて、この先は一体どこまで求めるものに近づけるでしょうかね?

モノクリスタルパワー!メーイクアーップ!

・・・なぜ?・・・どうしてこうなった?

Sarum(セイラムン)が外れたので

セイラムン要素と水晶要素いれたいと某氏に対抗して前から考えていました(違う

 

 きっかけはまたもや悪魔の囁き・・・

GORGONについて放出予定との声をかけて頂いたが

実は既にD社の奴を確保済みで某氏とDMでやり取りの中

近々、色々放出予定があるとの事

冗談でADなら欲しいというと放出予定に入ってる模様!

 

ゴクリ・・・

 

 直前に低域強化用にとFMR,Kraken,BLⅢSと悩んでいた所に

いきなり舞い込んだので混乱してしまうも

取り合えずDACかトラポ用に以前から欲しかったが

値段や出回る確率、競争率、英語スキル低なので海外から中古購入等もできず

入手難度も高くほぼ諦めていたのですぐさま譲って頂く事を決意

そして・・・

 

これが内に来る事になるなんて・・・まさに絶対夢や・・・

CrystalCable(Crystal Connect) Absolute Dream Power Cable 1.0m

f:id:hpnknnk:20201210225401j:plain

他の人がいうようにまさに宝石箱ですな

箱が高級すぎるw

  

接続

使用箇所はやはりここはシンプルにDAC

ラダーBL型(ジョデリカ無メッキ銅+リプラスルテニウムメッキ)から交換

取り回ししやすい・・・圧倒的・・・

GORGONとLEVIATHANは配線取り回しキツかったけど、今回は配線やさしいw

それでも普通の同じぐらいの太さのケーブルよりはずっしりしてる印象ですね

真中の飾りは位置調整できますが取り合えず今回は意識せずTitanよりに配置

 

鳴らし

第一印象はSarum外した事によって下がった躍動感が近い形で戻って来た事

次に高域がしっかりと低域に負けない描写

一聴してわかりやすいのはドラム

ドラムの打ち付ける音に混ざるアルミ缶みたいな軽さが減少

シンバルもようやく他の音に埋もれず 実態感が感じれるようになる

ボーカルは艶がのったりはしないものの

”曲の世界観を壊さずにしっかりと歌ってくれる”

生命感がある

他の方のレビューに納得

”そして全体的な音のキレ!キレキレ!”

 

 狙っていた要素がほぼ音に現れて最高ですw

んで少し思う事はADとSarumはなんとなく似たような方向性を感じました

音楽的な要素が入っているというのがそういう印象なのかも知れません

実をいうとGORGONとSarumとではボーカルはSarumの方が良かったかも

と思う点があり、GORGONの場合はステージ展開がボーカルを中心に

他の音が展開して聴こえやすいのですがSarumの方が声に深みがありました

ADの導入によって欠けた部分もカバーできたので大満足です

(余談ですが、プリでもあればSarumと併用した時の音も気になりますw

 

 StageⅢは俗にいう音像と音場は両方とも高度なレベルなのではと思いますが

音場型寄りな印象で、AD自体は音像型寄りな印象なので2つ同時に使うと

相性も抜群なのではと思いました

同時に導入するハードルはかなり高いですがその恩恵はかなり大きかったですね 

Interconnect Cable Stage iii Concepts A.S.P. REFERENCE GORGON XLR

 某氏より悪魔のDMが飛んできました

どうやら今年、気になりつつも逃してしまった

GORGONが日本に上陸予定との事でした

現在使用しているSarum自体はとても良いケーブルで

音楽が躍動的になるという強みがありプリで音色を付けないなら

ChordMusicにしたいという構想もありました

 GORGONについてはインプレによるとLeviathanとは補間関係にあるとの事

合わせるとバランスが良くなるらしく、所持者のインプレもやはりそのような内容です

バランスの取れた構成に心が惹かれて一度試してみたいと思ってしまい

ただ、内の場合は同じ機材に両方が直結ではないので多少違う可能性があります

DのA氏に突撃メール

数度のやり取り後、仮取引の成立

今月になって末にようやく入荷確定しようやく到着

f:id:hpnknnk:20201127000402j:plain

 

太い・・・そしてプラグ部がコツコツといい音してるw

接続時に問題が・・・

DACとHPAは高さがほぼ同じ位置で前後配置になってるんですが

プラグ部が前に持ってくると差し込みが上下逆さまで

かなりねじらないと入らず、さらにケーブルが硬いのでアグレッシブな配線に・・・

ケーブルが変な所と接触してるので明らかに音に影響してそう

取り合えず機材のレイアウト変更を練り直す必要あり

 

音質 

ChordCompany Sarum Super Aray XLRから交換

 

おお!

 

 ”低域は量感が増え伸びる

ドラムの打ち付ける時の粘りがしっかり出るようになった

キックの厚みと芯が太くなった"

 

これは前から欲しかった要素なので正解でした! 

がしかし・・・

”アタック感は下がっている”

 これは大体予想通りでこのアタック感というか

躍動感はSarumの強みだと思ってましたので想定内なのですが

やはり惜しい部分で、始めて聴いた時はこれが決定打となって購入にいたりました

アタック感も重要ですが他要素でプラス面が大きかったです

 

低域の改善

全体の容積が増えて空間の広がりが大きい

ボーカルと他の楽器との前後感がしっかりでて聴きとりやすい

高域の質感もこちら方が歪みが少ない

音は伸びも良くと消え際が自然

 

とまぁ、ざっと聴いた感想でも総合的なパラメータが上で

目標の為に必要な低域の改善と空間の広さを持ってます

 

 質のよいインターコネクトの聴き比べができたので

勉強になった事がありアタック感があると気持ち良いのだけど

狭い空間だとリスニング時のフォーカスがそっちにいってしまい

ボーカル物だとそれが邪魔してる可能性があるなと感じました

両立する事ができると理想ですが・・・

 

 

 音色的な傾向だとkrakenとSarumに行った方が

実は方向性はドンピシャだった可能性ありますw

 Sarumについてもう少し踏み込むと複数の方が仰るには

音にスポットライトがあたる感じあります

長年聴いてきてやっと腑に落ちました

聴き所を抑えてそこを上手く聴かせるケーブルです

 ChordCompanyの提供する音楽的視点にノれると唯一無二な感じで

以前から思っていたのですがプリアンプのような役割も持ってるイメージです

沢山のインコネを試聴したわけではありませんがかなり特殊な部類なのかなと

正直にいえば使い処があれば残して置きたいケーブルですが

USB等の他の部分でChord要素を追加できそうなので放出します

GORGONもまだ聴きこみはこれからですしエージングでどうなるか

じっくり聴きこんで、後は配線直しよる変化もあるのでまだまだ実力がありそうですw

 

※追記 12.25 ボーカルの良さはSarumの方が上でした

ボーカルに対して他の音が近くて、良さが活かせていなかったのかも知れません

 

さて、インコネについては満足できましたが

まだまだ足りないですね

もう一本、いっとく?

まさかね・・・

あーもう無茶苦茶だよ

あれが欲しい

これが欲しい

そんな事を考えていたら

突然の誘惑

今年はそんな事ばかり

やるべき事と一致してんのか感あるが

一度に手に入る物がおかしい

失ったモノも大きすぎる

 

これより先に聴こえるのはどのような音か

試してみたい

その好奇心がある限り進み続ける

そしてコーキュートスへまっしぐら・・・

 

あかん・・・

 

この波が終わったら、もう一度必要な要素を練りなおして

やるべき事と追加したい要素をきちんと分析しなおそうと思います

 

が取り合えず目の前に来る物がどのような世界を見せてくれるのか

とても楽しみでもあるのでそこは素直に喜べる内容である事を願います

 

 

明日はどっちや?

 うちの環境で今最も弱い部分はどこでしょうか?
まぁ前にもちょっと触れましたがトランスポートです
インタフェースでいえばPCなのですがトランスポートの役割をしているのは
Stellanova APS-WF02Jというワイヤレスユニットになります


 PCとWi-Fi接続を行ってUSB経由でDACとの接続を行い、
PCとDAC間を完全にアイソレーション出来るのでPCからノイズを完全遮断できる事やPCから見たDACはUSB接続されている様に振る舞うので複雑なネットワークを組む必要もありません
これ本当に簡単で便利です(某B氏のほぼ受け売りですけどw
音の方もノーマルのPCをトラポとして使うよりははるかによいです


”ルータもハブもいらないので音の変化する要素が増えません”

 

 ただし、音質はワイヤレスユニットに依存する事になります
上位機種として期待していたlimited Editionの情報が
今年に入っても一向に出てこずモヤモヤしてます・・・
出来る事はDC電源の変更と後はUSB端子にGroundArayをぶち込むぐらいでしょうか
なぜここに来てトラポを気にしだしたかというと少し前に電源をTitanLinkではなく、壁コン直から取ってみたり、ACアダプタにヴィトロパームを巻き付けた時に音の影響度が結構ある事が理解できたので明らかに他よりボトルネックが大きいと判断しました
そこで、将来的に今の環境となるべく同じ方向性で大幅レベルアップをできないか調べてみました


・・・あかんわ

 

 PCをインタフェースと機器の接続数を増やさないという点が
どうしても維持できないので必然的に色々増えてしまいますね
一番近い所がexaSoundのPlayPointでしょうか
openhomeをつかえばほぼ似たような構成でできそうですが
ネットワークオーディオがイマイチよくわかってません
(時代遅れですみませんw
それぞれの役割にわける事までは理解できるのですが・・・
他に考え付いた方法はiPad+aurender+無線子機でしょうか
aurenderとiPadと1対1で接続する方法があるようなので
これが一番完結かも知れないですね

 
 色々調べて選択肢の少なさから推察するに
やはり無線LANはオーディオにおいてどうやらノイズ源という扱いで
コントローラ部だけが無線という方式が多く
トラポ手前での無線接続という発想はあまり少ない感じがします
トランスポート選びがどれも納得できない状況なので
さっさとlimited Editionが発売されると良いのですが・・・
そういえばトラポ強化につながるもう一つの希望の星デジリコさん
これもまだ止まってる状況ですね
当分はひたすら待つというモヤモヤする状況が続きそうです

 

 さっさとDC電源だけでも真面な物を投入しないと・・・
とは思う物のDC、AC側のケーブルをどうするかとか足踏みしてます
買ってしまえば色々決まるのですがどうも後戻りが嫌になってるので
選定に時間が掛かってしまってる状態です・・・

悩ましき電源事情

 オーディオの要、電源についてダラダラ書きなぐります
電源の改善は皆さんはどのように考えていますか?
オーディオにおいての電源に出来る事の種類はどんな事があるか?
ノイズ除去、歪波形補正、瞬間的電力供給、グラウンド
さて、自分は電気的な専門的な知識を持って解決できる人間ではありません
なので大雑把に機材を用いてやる対策です
 高周波ノイズ対策や歪波形補正はよくあるクリーン電源を使う方法ですね
クリーン電源でも前者に効果のあるパッシブ型
後者に効果があるのはアクティブ型、アクティブ型にも完全に交流波形を生成しなおすものや歪部分のみ補正するタイプがあります
またアクティブ型もパッシブ型も単独ではカバーできません
ただ、アクティブ型にはフィルタを搭載している物もあります
うちは完全に分業なので両方を併用しているという発想です
そのおかげかよくいう

”音の良い時間”

というのがほぼありません
※厳密にいえばスルーしてきた事がありますがそれは後述します


 蓄電池は商用電源から来るノイズを遮断できますが、蓄電池自体のインバータ能力に依存するようなので蓄電池が必ずしも良いわけではないようです
オーディオ製品だとStromtankは有名ですがこれは製品自体のレベルが高くて音が良いようで、PS AUDIO PPシリーズと蓄電池を組み合わせを試し、現在Stromtankを所持されている方の感想を聞いた限りはそのような結論になると思います
 さて続いては瞬間的電力供給についてです
これは最近になって意識するようになったのですが、これらは蓄電池は強いようで、特殊な所ではパッシブ型のクリーン電源でもあるASUKAフィルタがありますね
細かい説明は割愛しますが中々この部分を意識する人は少ないです

 なぜここにきてこれを意識するようになったかといいますと
 そうなんです

 ”深夜になると妙に音のキレがよくなるんです・・・”
 
 これは去年から何となく気づいていたのですが気のせいとかアンプが温まってないとかそういう発想でしたがどうやら、そうでもないようです
クリーン電源導入前は確かに深夜帯になるとSNが妙に良くなって導入以後はそういう事は感じなくなっていましたが妙に音のキレだけがよくなる事があり色々な情報を聞いて推測し確信を持つようになりました


”時間帯や周囲の電源環境により音が変化しない”

 

というのがクリーン電源導入のメリットと個人的に考えていたので
これにはちょっとモヤモヤしています
また、クリーン電源は音を削ぐという方もいますが、この辺は色々とありますけども今回は取り合えず多くを語りません

 

 本来は電源を気にした時に一番初めに行うべき事をやらなかったせいと最近になってようやく気付き、クリーン電源にだけ意識をいってたのは失敗でしたね
具体的な対策としては専用コンセント化を行う事で、分電盤から優先してオーディオ部屋のコンセントに配電、ブレーカとコンセントを1対1にして置く、200V化される場合に自然とそうなっている事もあるでしょう
 この部分に手をつけるのが遅れた理由は蓄電池コースを考えていた時期があったからでしたがStromtankの件とASUKAフィルタの可能性を見出し路線変更になりました
 ただ、今でもちょっと足踏みしてる部分があります
ブレーカーの容量やら分電盤も増設等、諸々の具体的な部分の決断が曖昧・・・
こういう所を将来どのレベルまでやるのかを考えると妥協点が定まらないw
 
 現在の自分は理想はASUKA POWER RCSの導入ですがこれまた敷居が色々な意味で高いんですけど、ノイズ除去能力、瞬間的な電力供給能力はピカイチっぽいです
これまた試した方の情報だとSuperTitanをこえるSNの良さがあるみたいなのでここらが自分が導入できそうな最高クラスの電源かな思っていますが、ハードルを考えるとFil Master ProⅡで止まる可能性もあり、ASUKAフィルタからのタップ接続が今の所想像している最終結論になりそうです
  最後にグラウンドについてですがこれは一朝一夕ではいかなそうな問題なので、とりあえず仮想アースを機器事に配置してみるというぐらいしか今の所想像できていません
専用線を引く時にアース工事もすればよいのではと思うかもしれませんが色々と調べただけで頭が痛くなりそうだったので、取り合えずは仮想アースを機器毎に脳死接続してみて、それから考えようという状態ですね・・・

 

まだまだ中途半端なところが満載なので先は長いです・・・

逢瀬AK4499DAC その真の実力

 9月に購入した逢瀬AK4499DACについて簡単なおさらいと時間経過の感想ですが、購入当初に素の音を確認しようと思い以下の構成で聴いてみました
 
床直置き、壁コンセント→ノーブランド3端子電源ケーブル
接続、汎用PC→ノーブランドUSBケーブル→付属ヘッドホン端子

f:id:hpnknnk:20201107234442j:plain

 
 素の音とは書いてみた物の接続している物のマイナス面の働きが多い気がしますw
とにかくドストレートな音でスーっと伸び、低域もかなり下まで出ます
ただ、音楽的には少し淡泊すぎて物足りないですが接続している物を考えたら
仕方ないかとw
前環境とそこまで遜色なく何を今までやってた感があるぐらい基礎能力高いです
この時点でポテンシャルが前任のDACを上回る音を出していました
入れ替え後にエージングも含めて大分と聴きこんでいましたので
そろそろ簡単な感想でもと思いました

 

 因みに下記が上記の状態との比較対象のシステム図になります
電源部は結構な力を入れてるのでこの部分の恩恵は大きいです

f:id:hpnknnk:20201103231351j:plain

 DAC入れ替え後はモヤっとした曇りがあった低域部分がとにかく見える見える
線の細かった高域の音に芯が通り、かすれて粉っぽい音だったシンバルの響きがより金属的な響きに変貌し、ボーカルと背景の音楽は前後感が出て自然な分離状態を感じます
輪郭を描いて浮き出るような不自然さがなく、とにかく音数が増えた時でも難なく描写しきる余裕がよいです
 低域にはまだ曇りはあるけれども、今見えてる部分からその先に見えるであろう部分の音が更なる期待を持たせてくれる!

  8月に強化した電源系統の効果によって素っ気なさは皆無、適度な肉付きと溜めが追加され躍動感のある音に浸透力が加わり一機に変貌を遂げ、音量を上げると空間の狭さはあるけれども、空気録音で聴けるような音の片鱗が見え始めて更なる深淵を除きたくなりました

 DACエージングについてはあまり期待していませんでしたが
さらに数日聴きこんで行くと少しずつ曇りがさらに解消されていくじゃないですか!
色々試していくとHPAのゲインも+12dBだったのを解除しDAC側の音量をMAXにしてHPAの音量下げる方が見通しはさらに良いです
 パワー売りのHPAでしたがDACの駆動力高すぎて普通に無駄になってる感ありますがインコネのSarumという音楽的要素を通す為に必要なので問題なしでw

 

 さらに、11月頭にあったアップデートによりさらに音の抜けがよくなりました
うちの弱点であるトランスポート部分を改善すればさらに良くなるのは目に見えていますのでまだ楽しみなDACなのは間違いないです